関東ブロック中学校社会科教育研究会会長挨拶
会長 佐藤 敏数
(東京都武蔵野市立第二中学校長)
6月の理事会で御承認いただき、関東ブロック中学校社会科教育研究会会長の任を仰せつかりました東京都武蔵野市立第二中学校長 佐藤敏数です。まず、昨年度は 前任の宮崎宏明 会長の下、会員の皆様をはじめ、多くの本会関係者の皆様の御理解・御協力により、関ブロ中社研の運営を 円滑に 進めることが出来ましたことに 、新会長として 感謝申し上げます。私自身はもとより力はありませんが、会員の皆様の御支援・御協力をいただきつつ、本会の発展と研究の充実、生徒の学力向上に努めていきたいと考えていますので、なにとぞよろしくお願いします。
さて、本研究会は、昭和 57 年度東京都中学校社会科教育研究会第 12 代会長・全国中学校社会科教育研究会第 8 代会長の 宮崎 謹一郎先生、また、埼玉県の事務局をされていた石井先生の御尽力により、立ち上がった組織です。すでに、九州ブロックなどがあり、関東ブロックを組織しなければと強く考えられ、それが実現することができたのは、昭和 58 年度でした。
記念すべき第 1 回関東ブロック中学校社会科教育研究会東京大会は、昭和 58 年 6 月 25日(土)東京都文京区立第五中学校で開催されました。東京都中学校社会科教育研究会第 13代会長・全国中学校社会科教育研究会第 9 代会長 高橋 昇先生のもと、大会主題を「身近な地域を取り上げ、考える力を育てる社会科教育」とし、土井 進先生(後に信州大学教授)が講堂で歴史の授業をされました。また、文部科学省初等中等教育局教科調査官 柿沼利昭先生が記念講演され、多くの参加者とともに、研鑽を積むことができました。
以来、40 年間、コロナ禍の影響で1年間延期された研究大会もありましたが、毎年、関東ブロック 1 都 6 県 1市 で順番に研究大会を積み重ねてきました。各都 県市が日頃の研究成果を関東ブロックだけでなく全国に発信する貴重な場となっています。また、研究大会を通して、若手教員を育成したり中堅、ベテランの指導力の充実を図ったりする絶好の機会ともなっています。今年度は 11 月に 茨城県水戸市で「 未来を創る力を高め合う生徒の育成-「つながり」を見出し、深め、活かす社会科学習を通して- 」を研究主題として 大会を開催します。 昨年 7 月に新しく開館した水戸市民会館を会場に、午前中は全体会と記念講演を、午後は公開授業を実施します。
今後も本研究会が関東各都県市の研究成果をまとめることによって、各都県市の研究のさらなる進展につながると考えております。本研究会のさらなる発展のため、副会長の皆様をはじめ、各部、事務局の組織を挙げて活動を行うとともに、顧問の皆さま、各都県市の中社研・全中社研の役員の皆様に御教示いただきながら、連携を深めて参ります。今後ともよろしくお願いします。